

M&A業界では、「アドバイザー」と「コンサルタント」という呼び方が明確に統一されていないのが実情です。
実際、企業によっては「M&Aアドバイザー」=「営業職」を指し、別の企業では「M&Aコンサルタント」=アドバイザリー業務全般という場合もあります。
特に中小〜中堅M&Aファームでは、求人票上に「コンサルタント」と記載していても、実際の業務内容は「営業寄り(アドバイザー業務)」であることも少なくありません。つまり、呼称だけでは職種の中身を把握することが難しく、求職者側の誤解やミスマッチが起きやすい構造があるのです。
アドバイザーとコンサルタントは、M&Aの実行という1つの目的に向かって動く点では共通しています。
しかし、そのアプローチと主軸は大きく異なります。
職種 | 主な役割 | 関与フェーズ |
---|---|---|
アドバイザー | 案件開拓、売手・買手のマッチング、交渉支援 | 案件初期〜クロージングまで |
コンサルタント | 企業分析、バリュエーション、DD対応、戦略支援 | 案件の中〜終盤が中心 |
たとえば、アドバイザーは「売却したい企業を探す・提案する」ことに多くの時間を使います。一方、コンサルタントは「売却される企業の価値をどう高め、どう見せるか」を戦略的に構築していきます。
この混同が起きやすい背景には、日本のM&A業界が急速に拡大・多様化してきたことが関係しています。
さらに、M&Aが法人営業+高度専門知識を要求される業務であるため、すべてを1人でこなすハイブリッド型の職種も存在します。
これにより、「コンサルタント志望だったが、実際は営業色が強くて違和感を持った」「アドバイザーだと思っていたが資料作成が多かった」といったキャリアミスマッチが起きやすくなっているのです。
アドバイザーの主な役割は、M&Aプロセスにおける「仲介・交渉・調整」です。
企業の経営者と直接やりとりを行い、売手と買手のマッチング、意向表明の調整、条件交渉、基本合意、契約締結までを主導します。
アドバイザーは以下のようなフローに深く関与します:
アドバイザーは、営業力・交渉力・信頼構築力が特に求められます。
一方、コンサルタントはより分析的・戦略的な支援業務に特化しています。
対象企業の財務分析や事業価値評価、PMI(統合支援)など、M&Aを成功させる裏側の設計に注力します。
主な業務内容は以下の通り:
コンサルタントにとって重要なのは、分析力・仮説構築力・資料作成力などの論理的アプローチです。
項目 | アドバイザー | コンサルタント |
---|---|---|
主業務 | 営業・交渉・マッチング | 分析・評価・戦略立案 |
担当フェーズ | 初期段階〜クロージング | 中盤〜PMIまで |
必要スキル | 営業力、対人スキル、ファシリテーション | 財務分析、資料作成、仮説構築、論理的思考 |
クライアント接点の質 | 直接接触・関係構築 | 裏方・資料ベースでの支援 |
求められる人物像 | 行動力がある営業型 | 分析力がある論理型 |
アドバイザーとして活躍するためには、対人スキルと行動力の高さが最も重要です。M&Aは高額かつ心理的にも大きな意思決定を伴うため、経営者との信頼関係構築がすべての起点となります。
アドバイザーは「人が好き」「現場が好き」なタイプの方に向いており、感情とビジネスの間でバランスを取るプロフェッショナルといえるでしょう。
コンサルタントの仕事は、冷静かつ論理的な思考をベースに、M&Aを成功へと導くための戦略と数字を扱うプロフェッショナルです。
経営企画やFAS出身の人材が多く、「数字を通して経営を見ることに喜びを感じる人」が多い傾向にあります。
M&Aは総合格闘技とも呼ばれる分野ですが、アドバイザーとコンサルタントでは“主戦場”が異なります。
要素 | アドバイザー重視度 | コンサルタント重視度 |
---|---|---|
対人スキル | ◎ | ◯ |
財務スキル | △ | ◎ |
分析力 | ◯ | ◎ |
提案・営業力 | ◎ | △ |
戦略立案能力 | △ | ◎ |
ドキュメント作成能力 | △ | ◎ |
アドバイザーは“相手の心を動かす”ことが最大の武器であり、コンサルタントは“数字とロジックで勝負する”存在です。
どちらが上ということではなく、自分の適性や志向によって選ぶのが理想的です。
アドバイザーのキャリアは、営業職や金融機関出身者からの転身が多く、実績に応じた成果報酬型の報酬体系が一般的です。
実際には、成果主義型のインセンティブ報酬が高額な企業が多く、20代後半で年収1000万円を超える人材も多数います。
一方、案件が成約しなければ報酬が伸びにくいというリスクもあります。
コンサルタント職は、会計・戦略・経営支援を中心とする職域であり、ファーム型の教育体制が整っているのが特徴です。
年功序列ではなく、スキル・実績・リーダーシップに応じた昇格制度が主流です。
働き方は、プロジェクト単位でのリモート併用、柔軟な勤務体系を導入する企業も増えています。
M&A人材は将来的に以下のような選択肢が開けます:
選択肢 | アドバイザー出身者の例 | コンサルタント出身者の例 |
---|---|---|
独立・起業 | M&A仲介会社の設立、個人アドバイザリー | FAS系独立、事業再生コンサルティング事務所開設 |
外資・ファンド転職 | 外資系M&Aブティック、PEファンドへの転身 | BIG4系FAS、戦略コンサルへのキャリアアップ |
経営者転身 | M&A後の買収企業における経営参画 | 自社起業・CFO転身 |
いずれの職種も、高年収・専門スキル・経営理解という希少な武器をもとに、選択肢は極めて多様です。
M&Aアドバイザーは、企業オーナーや経営者との信頼関係を構築しながら交渉を進める職種です。
そのため、以下のようなタイプの方はアドバイザーに強く適性があります:
アドバイザーは、「売る・まとめる」よりも信頼で案件をつなぐ調整役です。
人との向き合い方がそのまま成果につながるため、“人軸でキャリアを築きたい”方に最適です。
コンサルタントは、財務分析・経営戦略・バリュエーションといった「定量情報と仮説思考」が武器です。
以下のようなタイプに向いています:
“数字で経営の意思決定に貢献したい”という志向の方は、M&Aコンサルタントとして高い専門性を発揮できます。
未経験からM&A業界に挑戦する場合は、自分の過去の経験や思考スタイルに合わせて選ぶのがベストです。
特徴 | 向いている職種 |
---|---|
営業経験がある | M&Aアドバイザー |
経理・財務・コンサル経験がある | M&Aコンサルタント |
数字より人と向き合うのが好き | M&Aアドバイザー |
論理的に考え、情報を整理するのが得意 | M&Aコンサルタント |
自走力と実力主義に魅力を感じる | M&Aアドバイザー |
分析・提案で価値提供したい | M&Aコンサルタント |
未経験OKの求人も増えている現在、ハイジョブコネクトのようなM&A特化型転職サービスを活用して、
自分に合った道を早期に見極めることが成功の第一歩になります。
ハイジョブコネクトでは、M&A業界に精通した転職アドバイザーが担当します。
一般的な総合型エージェントとは異なり、業界特有のキャリア構造・職種の違い・年収モデルなどを熟知しているため、「アドバイザーとコンサルタント、どちらを選ぶべきか」といった深いキャリア相談にも的確に対応できます。
また、求人紹介にとどまらず、
など、個別最適なキャリア戦略立案を一緒に行う伴走型支援を実施しています。
M&A転職においては、ポジション・企業規模・営業型か分析型かといった条件で、業務の実態や働き方が大きく変わるため、求人紹介には慎重さが求められます。
ハイジョブコネクトでは、以下のようなミスマッチ防止施策を導入:
その結果、「知らずに応募して合わなかった」というミスマッチの低減に成功しています。
転職活動では、求人選びも大切ですが、「選ばれる準備」も同じくらい重要です。
特にM&A業界は、書類の精度や面接時のロジカルさが評価に直結します。
ハイジョブコネクトでは、以下のような支援を提供しています:
業界ごとに異なる評価基準や通過傾向を押さえており、高精度な準備で書類通過率・内定率を向上させています。
M&A業界でよく混同される「アドバイザー」と「コンサルタント」という2つの職種。
実際には、アプローチ・役割・求められるスキル・キャリアパスが大きく異なります。
・アドバイザーは、営業的要素と対人交渉に長けた“フロント型の橋渡し役”
・コンサルタントは、ロジックと数字で案件を支える“戦略的な分析役”
どちらが優れているということではなく、どちらがあなたの思考スタイルや志向性に合っているかが重要です。
未経験から挑戦することも可能なM&A業界ですが、最初の職種選びがその後のキャリアを大きく左右します。
だからこそ、現場を熟知したプロのサポートを受けながら、自分にとって最適な道を見つけることが成功の鍵となるのです。